社会福祉法人 竹柿会
上尾ほほえみの杜
( 特別養護老人ホーム )

埼玉県 上尾市/上尾駅
勤務初日から有休付与。賞与は年3回。充実した設備のユニット型特養です。
定員100名のユニット型特養「上尾ほほえみの杜」では、安心・安全・快適な住まいの実現を目指しています。施設の設計段階から介護動線を考え、介助する側・される側の負担を極力減らすために、独自の発想で浴室、トイレ、食堂などの生活環境を工夫しています。また、開設時より、介護の総合アドバイザーである「生活介護研究所」にコンサルタントを依頼し、現場の要望に沿ったセミナーを定期開催。キャリアアップのための資格取…

上尾ほほえみの杜 の施設情報
○JR高崎線「北上尾」駅よりバス「畔吉北」下車 徒歩5分
○JR高崎線「上尾」駅よりバス「西上尾車庫」下車 徒歩10分
名 称 | 社会福祉法人 竹柿会 上尾ほほえみの杜 (あげおほほえみのもり) |
---|---|
形 態 | 特別養護老人ホーム |
所在地 | 〒362-0065 埼玉県上尾市大字畔吉字堀口1341-1 |
定員 | 入所100名 |
関連施設 | 介護老人福祉施設 ウエルハーネス上尾
デイサービスセンター向山 |
URL | http://www.chikushikai.or.jp/ |

勤務初日から有休付与。賞与は年3回。
充実した設備のユニット型特養です。
定員100名のユニット型特養「上尾ほほえみの杜」では、安心・
安全・快適な住まいの実現を目指しています。施設の設計段階から
介護動線を考え、介助する側・される側の負担を極力減らすために、
独自の発想で浴室、トイレ、食堂などの生活環境を工夫しています。
また、開設時より、介護の総合アドバイザーである「生活介護研究所」
にコンサルタントを依頼し、現場の要望に沿ったセミナーを定期開催。
キャリアアップのための資格取得支援にも力を入れ、
多くの介護職が働きながら介護福祉士の資格を取得しています。
仕事へのモチベーションを高める待遇や給与体系も整えていて、有休は
勤務初日から付与し、賞与は年3回。残業削減に向けて、環境整備や
リネン交換を行う介護助手を配置しているので、介護スタッフは
本来の業務を第一に、無理のない範囲で働くことができます。

介護主任 入職5年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 介護スタッフが本来の仕事に専念できる環境が自慢です。当施設では、日常生活に重点を置いたサービスに取り組んでいるので、施設行事の開催は年1回のみ。それ以外は、入居者様の要望に合わせて、スタッフの負担にならない範囲でユニットごとに開催しています。行事準備で残業することもありませんし、内容も自由に考えられるので楽しいですよ。
- 施設の特徴的なところを教えてください。
- オリジナルの介護設備や生活用具が充実しているところです。理事長は、自身が体調を崩された時の気付きをもとに、介助を受ける側と提供する側の視点に立って当施設を立ち上げました。それまで介護職として長い経験があった私でも、当施設に入職してから、さまざまな新しい発見に出会っています。
- 職場の仲間の魅力について教えてください。
- すべての職種が現場を第一に考え、行動しています。忙しい時には、相談員やケアマネージャーも現場にかけつけてくれますし、理事長が送迎ドライバーを引き受けてくれることも珍しくありません。また、環境整備やリネン交換を行う介護助手が3名配置されていて、介護スタッフと役割分担をして助け合って働いています。

介護福祉士 ユニットリーダー 入職3年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 出産・育児で15年程ブランクがありましたが、子どもの手が離れたのを機に、自宅から通いやすい当施設に入職しました。当初は、新卒の方と同じように、知識・技術はほとんどイチから学んでいく状況でしたが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、現在はユニットリーダーとして活躍しています。
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 所属ユニットの先輩たちが日替わりで教育担当に付き、マンツーマンの丁寧なOJTを実施しています。新卒者には約1年、中途入職者には経験に合わせた指導期間を設けていて、私のように長いブランクがあっても活躍できるよう、ユニット全体でサポートしているので安心ですよ。
- 家庭を持つスタッフも活躍していますか?
- はい。介護部門は半数以上が女性スタッフで、子育てや家族の介護をしながら働く方も多いです。入職初日から有休が使えるため、子どもの行事や家族の病院受診などの際も安心ですし、主任や副主任は、家庭を持つスタッフが無理のない働き方ができるよう相談に乗ってくれています。

ケアマネージャー 入職3年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 前職は居宅のケアマネージャーで、施設のケアマネージャー業務も経験してみたいと思い、勤務条件や待遇が整った当施設に入職を決めました。常時ほぼ満床なので忙しさもありますが、賞与が年3回も支給され、残業が発生してもきちんと手当が付くので、モチベーションにつながっています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 興味のある外部研修に積極的に参加できることが魅力です。必要な内容であれば、勤務扱いで参加することができ、費用は全額施設が負担してくれます。また、「生活介護研究所」の講師による研修も充実していて、毎回さまざまな知識・技術を学ぶことができるのも嬉しいです。
- 職場の仲間の魅力について教えてください。
- 当施設のケアマネージャーは私1人ですが、事務所内の相談員や事務スタッフ、併設の居宅介護支援事業所のケアマネージャーとも連携を図り、職種を越えて協力しています。入居者様の様子を伺うためにユニットに行く機会も多いので、介護スタッフとも気兼ねなく話ができる関係ですよ。