株式会社 夢眠ホーム
夢眠きたもと
( 介護付有料老人ホーム )

埼玉県 北本市/北本駅
多職種チームで、入居者様ファーストのケアを追求。手厚いOJT体制を整え、無資格・未経験者も歓迎。
「株式会社 夢眠(むうみん)ホーム」が運営する「夢眠きたもと」は、定員48名の介護付き有料老人ホームです。医療依存度が高い方や終末期の方なども受け入れていけるよう、「訪問看護ステーション」を併設し、訪問診療医との連携も強化するとともに、PT資格を持つ機能訓練指導員を配置して穏やかな最期を支援するリハビリにも力を注いでいます。全職種が「入居者様ファースト」をモットーに掲げ、入居者一人ひとりに合わせた… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

夢眠きたもと の求人情報
夢眠きたもと の施設情報
○JR高崎線「北本」駅 西口 徒歩7分
名 称 | 株式会社 夢眠ホーム 夢眠きたもと (むうみんきたもと) |
---|---|
形 態 | 介護付有料老人ホーム |
所在地 | 〒364-0032 埼玉県北本市緑2丁目231-3 |
定員 | 48名 |
関連施設 | <介護付き有料老人ホーム>
夢眠ちば 夢眠おおみやきた 夢眠くまもとみなみ <サービス付き高齢者向け住宅> 夢眠みなみうらわ 夢眠ちくさこうえん 夢眠いまいけ 夢眠しき 夢眠ちよだばし 夢眠いちのみやにし 夢眠くまもとにし <住宅型有料老人ホーム> 夢眠やましな <グループホーム> 夢眠くまもとにし <小規模多機能居宅介護> 夢眠ちよだばし 夢眠くまもとにし <デイサービス> 夢眠ふかくさ 夢眠じょうざん <居宅介護支援事業所> ケアプランセンター夢眠やましな ケアプランセンター夢眠ちくさ ケアプランセンター夢眠もばら ケアプランセンター夢眠くまもと ケアプランセンター夢眠ちよだばし ケアプランセンター夢眠いちのみや |
その他 | 職員数/23名(Ns7名、介護スタッフ13名) |
URL | http://muminhome.jp/kitamoto/ |

多職種チームで、入居者様ファーストのケアを追求。
手厚いOJT体制を整え、無資格・未経験者も歓迎。
「株式会社 夢眠(むうみん)ホーム」が運営する「夢眠きたもと」は、
定員48名の介護付き有料老人ホームです。医療依存度が高い方や終末期の方
なども受け入れていけるよう、「訪問看護ステーション」を併設し、
訪問診療医との連携も強化するとともに、PT資格を持つ機能訓練指導員を
配置して穏やかな最期を支援するリハビリにも力を注いでいます。
全職種が「入居者様ファースト」をモットーに掲げ、入居者一人ひとりに
合わせた関わりを重視。より質の高いケアのために、多職種で話し合う機会
も充実させていて、業務改善に向けた意見などを随時発信し合っています。
残業がほとんどなく、休みの希望が通りやすい職場なので、家庭を持つ職員
が大半で、小さなお子さんを持つママさんもいきいきと活躍中。介護部門の
介護福祉士率は約8割で、面倒見の良いメンバーが多いため、きめ細かい新人
教育が行われていて、無資格・未経験の方でも安心して働くことができます。

施設長
- 施設の特徴について教えてください。
- 定員48名の介護付き有料老人ホームで、施設内に「訪問看護ステーション」を併設し、介護スタッフだけでなく看護師も24時間常駐する体制を取っていることが大きな特徴です。医療依存度の高い入居者様も積極的に受け入れていけるよう、施設スタッフと訪問看護師がチームを組んで、「入居者様ファースト」な施設づくりに取り組んでいます。
- 医療依存度の高い入居者様は多いですか?
- 常時15名ほど入居されています。経管栄養・喀痰吸引・点滴・バルーン・ストーマなどの管理が必要な方だけでなく、がん末期の方や看取り希望の方などもいらっしゃるため、訪問診療医や訪問看護師と連携体制を構築し、緊急時も円滑な対応が取れるように備えています。
- どんな仲間を歓迎していますか?
- 入居者満足を第一に考え、日々の暮らしを誠心誠意サポートしていける方なら、年齢・性別・資格などは問いません。入職時は無資格・未経験でも、業務に慣れるまではマンツーマンのOJTで成長をサポートしていますし、働きながら介護福祉士資格を取得する場合もバックアップしています。

機能訓練指導員兼ケアマネージャー 理学療法士
- 仕事内容について教えてください。
- 理学療法士とケアマネージャーの資格を持っているため、機能訓練指導と施設ケアマネ業務を兼務しています。機能訓練指導員としては、リハビリを必要とする入居者様の居室を訪問し、ベッドサイドで15分~20分程度のリハビリを実施していて、ケアマネージャーとしては、主に入居者様のケアプラン作成を担っています。
- リハビリを希望する入居者様はどのくらいいらっしゃいますか?
- 常時25名どほいらっしゃいます。提供するリハビリの内容は、身体機能の向上や生活動作の獲得を目指す訓練だけでなく、例えば、寝たきりの方やがん末期の方に対して、むくみや痛みを緩和する施術を提供するなど、終末期のリハビリにも取り組んでいるのが特徴です。
- 仕事と家庭を両立しているそうですね。
- はい。残業がほとんんどなく、ワークライフバランスを大切にできる職場なので、どの職種にも仕事と家庭を両立する女性スタッフがたくさん活躍しています。私は日勤のみの職種ですが、介護職には、家庭の事情で夜勤免除で勤務している方もいます。

介護スタッフ 入職1年目
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 部署の壁がなく、他職種とも気兼ねなく会話できるところが自慢です。施設内の専門職とはもちろん、併設の訪問看護ステーションの訪問看護師や、地域の訪問診療医とも同じチームの仲間として連携し、入居者様一人ひとりに寄り添ったケアの提供に努めています。
- 独自の取り組みがあれば教えてください。
- 看護師が24時間常駐していることです。そのおかげで、入居者様の急変時なども迅速な応急処置を依頼できますし、介護スタッフだけでは判断できないことも、すぐに看護師に指示を仰げるため、大きなメリットだと感じています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 休みの希望が通りやすく、有休もしっかり消化できるところです。また、抜群のチームワークを発揮して、残業が発生しないように協力し合い、毎日ほぼ定時に退勤できるため、プライベートを大切にすることができています。