医療法人 和伸会
夢眠いちのみや
( 介護老人保健施設 )

愛知県 一宮市/二子駅
新卒・第2新卒・未経験者も安心して働ける老健。リニューアルを重ねて、より魅力ある職場へ。
「夢眠いちのみや」は、入所定員100名の地域密着型老健です。ご利用者様の在宅復帰および在宅生活を支援していて、自宅での暮らしをサポートする通所リハビリ(1日定員50名)を併設しています。2021年11月に夢眠(むうみん)グループが経営を引き継ぎ、「医療法人 和伸会」の老健として再スタートした施設で、設備・物品のリニューアルを進行中で、2022年には照明のLED化、電子カルテへの切り替え、機械浴槽の… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

夢眠いちのみや の求人情報
夢眠いちのみや の施設情報
○名鉄尾西線「二子」駅 徒歩10分
名 称 | 医療法人 和伸会 夢眠いちのみや (むうみんいちのみや) |
---|---|
形 態 | 介護老人保健施設 |
所在地 | 〒491-0354 愛知県一宮市萩原町朝宮字朝宮前21番地 |
定員 | 入所定員100名 通所定員50名 |
URL | http://www.mumingroup.jp/ichinomiya/access/ |

新卒・第2新卒・未経験者も安心して働ける老健。
リニューアルを重ねて、より魅力ある職場へ。
「夢眠いちのみや」は、入所定員100名の地域密着型老健です。
ご利用者様の在宅復帰および在宅生活を支援していて、自宅での暮らしを
サポートする通所リハビリ(1日定員50名)を併設しています。
2021年11月に夢眠(むうみん)グループが経営を引き継ぎ、「医療法人
和伸会」の老健として再スタートした施設で、設備・物品のリニューアル
を進行中で、2022年には照明のLED化、電子カルテへの切り替え、
機械浴槽の導入を行い、2023年にはエアコン・ボイラーの入れ替え、
事務所のリニューアルなどを計画しています。
残業がほとんどなく、休みの希望も通りやすい職場なので、結婚・出産後
も安心して働くことができ、子育て中のママさん・パパさんも多数活躍中。
介護部門では業界未経験者も歓迎していて、入職後は手厚い新人研修制度
やOJT体制を整え、働きながら介護福祉士を目指したい方も応援しています。

介護福祉士 リーダー デイケア勤務 入職15年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 以前は運送関係の仕事をしていて、残業が多くて休みが少ない生活に疲弊してしまい、転職して働き方を見直したいと考えていました。前職では生産性を上げるために一人で黙々と仕事に取り組んできましたが、人と人との関係の大切さを痛感して介護業界に興味を持ち、ヘルパー2級資格(現 初任者研修)を取得して当施設に入職し、働きながら介護福祉士資格を取得しました。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 職種の壁がなく、他職種と同じチームの仲間として協力し合えるところが自慢です。私はデイケアに勤務しているので、リハビリスタッフと連携する機会が多く、最新のリハビリ知識や、マシントレーニングのコツなどを教えてもらい、利用者様との関わりに活かしています。
- 夢眠グループならではの働くメリットはありますか?
- 全国にグループ施設を拡大しながら成長を続けている組織なので、業績好調で経営基盤も安定しているところです。利用者様のためのイベント予算なども申請しやすく、春のお花見シーズンに施設内カフェをオープンし、みんなでお抹茶を楽しみました。新型コロナの感染状況も落ち着いてきたので、さまざまなイベントを再開していきたいです。

相談員兼事務次長 介護福祉士・ケアマネージャー 入職2年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- もともと当施設の介護福祉士として勤務していたことがあり、他施設でケアマネージャーとしての経験を積んだ後、とても働きやすい環境だったので相談員として再入職しました。現在は相談員兼事務次長として、事務長のサポート業務なども担っています。
- 独自の取り組みがあれば教えてください。
- 多職種が一丸となって在宅復帰率の向上を目指していて、相談員による入所時の面談では、ご家族と在宅復帰の方向性について話し合うようにしています。毎月1名以上の利用者様を在宅復帰に導いていて、在宅強化型への体制移行を目標にしています。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 残業が少なく、ワークライフバランスを大切にできるところです。働きやすさが整っているので、どの職種にも子育て世代が多く、私も3人の子どもがいます。日勤常勤・時短勤務・パート勤務などの働き方の選択肢も用意しているので、小さなお子さんがいても無理なく活躍できると思います。

理学療法士 入職1年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 新卒時は整形外科の病院に勤務していましたが、将来は訪問リハビリに携わりたいと考えていて、在宅に関する知識や高齢者の方との関わりを学ぶために当施設に入職しました。当施設には同じ専門学校を卒業した先輩が勤務していて、職場環境の魅力なども事前に聞いていたので、安心して入職できました。
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- PT・OT・ST合わせて8名のセラピストが在籍していて(2023年4月)、男女比率は約半々で、経験豊富なベテランセラピストが多いのが特徴です。スタッフ同士のコミュニケーションが活発で、より良い職場づくりに向けた意見やアイディアを発信しやすく、風通しの良い人間関係が築かれています。
- 立地環境の魅力について教えてください。
- 電車通勤にも車通勤にも便利な立地環境が魅力です。最寄り駅の名鉄尾西線「二子駅」からは徒歩10分で、私は電車で通勤していますが、敷地内には広い職員用駐車場(無料)が完備されていて、半数以上がマイカー通勤です。