医療法人 徳洲会
介護老人保健施設 たてやま Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。

supported by 介護21

医療法人 徳洲会

介護老人保健施設 たてやま

Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。supported by 介護21

医療法人 徳洲会

介護老人保健施設 たてやま

Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。

supported by 介護21

  1. HOME  > 
  2. 千葉県  > 
  3. 館山市  > 
  4. 医療法人 徳洲会 介護老人保健施設 たてやま  > 
  5. webで施設見学
おうちでゆっくり見学できます。webで施設見学
おうちでゆっくり見学できます。webで施設見学

医療法人 徳洲会

介護老人保健施設 たてやま

( 介護老人保健施設 )

編集部が取材しました

見学の下調べ

介護老人保健施設 たてやまの見学の下調べ

病院併設型の介護施設は、利用者様にとってはもちろん、職員にとっても大きな安心につながりますよね。徳洲会グループの「介護老人保健施設たてやま」は、救急から在宅まで幅広い医療を展開する「館山病院」に併設されていて、医療と介護のシームレスな連携を実現しているそうです。2024年2月オープンなので建物が新しく、リゾート感たっぷりの施設環境も魅力らしいので、さっそく見学に行って働く魅力を見つけてきます。

形 態
介護老人保健施設
所在地
千葉県館山市/館山駅
定 員
100床(一般60床、認知症40床)
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

百聞は一見にしかず見学開始!!

介護老人保健施設 たてやまの玄関

玄関

「介護老人保健施設たてやま」へのアクセスは、館山駅と館山病院を結ぶ無料送迎バスで約10分。車でのアクセスにも便利なバイパス沿いにあり、マイカー通勤者のための職員用駐車場も用意されています。迎えてくれたのは、看護・介護部門を統括する看護師長さん。「ようこそ!当施設は、館山の『太陽・海・風・みどり・癒やし』を存分に感じられる立地に、2024年2月にオープンしました。今日はゆっくり見学していってくださいね」。

玄関の次
介護老人保健施設 たてやまのエントランスホール

エントランスホール

エントランスを入ると、地層のような大きなアート作品が目に飛び込んできます。作品に関するキャプションボードも設置されていて、まるで美術館のようですね。「施設内には全部で11の大きなアートを飾り、空間に癒しをプラスするだけではなく、利用者様のリハビリを促す仕掛けとしても活用しています。職員から『今日はあの作品を鑑賞しましょう』などと声をかけて、一緒にアート巡りを楽しんでいるんですよ」。

エントランスホールの次

特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ

介護老人保健施設 たてやまの中庭

中庭

1階には認知症専門フロアがあり、フロアの中心に緑がいっぱいの中庭が設けられていました。「こちらのぐねぐねとしたソテツは、通称『ダンシングソテツ』と呼ばれていて、当施設のシンボルツリーとして存在感を放っています。天気の良い日は中庭にテーブルと椅子を出し、『青空カフェ』を開催してお茶を飲んだり、利用者様と花壇の土いじりを楽しんだりしています」。素敵な空間ですね。

中庭の次
介護老人保健施設 たてやまの季節行事の様子

季節行事の様子

「こちらは、季節行事のひな祭りの様子です」と、写真を見せてくれました。「この雛人形は利用者様とスタッフで制作したものです。施設生活の中でも四季の移ろいを楽しんでいただけるように、毎月さまざまな季節行事を企画しています。比較的自立されている利用者様も多いので、季節にちなんだ外出レクリエーションも充実させていて、春には桜、梅雨の時期には紫陽花、秋には紅葉を見に行きます」。

季節行事の様子の次
介護老人保健施設 たてやまのオーバルホール

オーバルホール

2階には一般棟フロアがあり、楕円形形状(英語で「オーバル」)の広い空間「オーバルホール」は、食堂兼機能訓練室として活用されています。「窓からはリゾート感あふれるヤシ並木を眺めることができるほか、晴れていれば富士山も望めます。基本的に機能訓練はリハビリスタッフが担当しますが、食堂と機能訓練室の仕切りがないため、多職種でリハビリの様子を見守ることができてお一人おひとりのADLの状況を把握できます」。

オーバルホールの次
介護老人保健施設 たてやまのサービスステーション

サービスステーション

お次は、新人介護職員さんへのOJTの様子を見学しました。「入職後は、業務に慣れるまで教育担当の先輩が付き、このようなマンツーマンのOJTを実施します。介護職はほぼ全員が介護福祉士資格を有し、根拠に基づいた指導を行っているので、未経験の新人さんも安心して学んでいけると思います。また、施設内研修や、徳洲会グループの本部研修・ブロック研修も充実していて、学びの機会に恵まれていますよ」と、看護師長。

サービスステーションの次

創意工夫を伺う独自の取り組み

介護老人保健施設 たてやまの居室

居室

居室に行き、見守り介護システム『ライフレンズ』を紹介していただきました。「当施設では介護現場のICT(情報通信技術)化を進め、すべてのベッドにライフレンズを導入し、業務の効率化・負担軽減を実現しています。こちらのタブレットやパソコン、スマホから利用者様の安否・生活リズムをリアルタイムで把握できるので、夜間巡視の負担が大幅に減り、夜間の訪室回数が減ったことで利用者様の安眠にもつながっています」。

居室の次
介護老人保健施設 たてやまの口腔機能リハビリテーションセンター

口腔機能リハビリテーションセンター

お次は、日々連携している館山病院の「口腔機能リハビリテーションセンター(歯科・歯科口腔外科)」を案内していただきました。「利用者様の口腔機能の低下や摂食・嚥下障害に対して、定期的に専門医と歯科衛生士が介入し、お口も身体も健康につなげられるように努めています」。近隣には口腔機能リハビリを専門とする医療機関が少なく、地域からも注目を集めているそうです。

口腔機能リハビリテーションセンターの次
介護老人保健施設 たてやまの館山病院  通所リハビリテーション

館山病院 通所リハビリテーション

つづいて、館山病院の1階の通所リハビリテーションへ。「入所前から退所後の生活までサポートできるように、在宅支援に取り組む関連施設との連携を重視しています。こちらの、館山病院 通所リハビリテーションの他にも、居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション・訪問リハビリテーション・ヘルパーステーション・地域包括支援センターなどがあり、高齢化が進む地域のために切れ目のない支援を実現しているんです」。

館山病院  通所リハビリテーションの次
介護老人保健施設 たてやまの館山病院 職員食堂

館山病院 職員食堂

館山病院の職員食堂は、老健のスタッフも利用できるそうです。「職員食堂で、美味しい手作りランチを1食330円というリーズナブルな値段で食べられるので、多くのスタッフから好評です。待遇・福利厚生・子育て支援などは病院と同じように充実していて、館山病院と合同の保育室と独身寮があります」。スキルアップ支援として、館山病院で開催される研修にも自由に参加できるのだとか。

館山病院 職員食堂の次
介護老人保健施設 たてやまのサービスステーション

サービスステーション

最後は、仕事と子育てを両立している皆さんが集まってくれました。子育て中のスタッフは多いですか?「はい。ワークライフバランスを大切にできる職場なので、どの部署にも子育て世代が活躍していて、女性だけでなく男性スタッフも育休を取得しています。子どもが小さいうちは無理のない働き方を提案してもらえますし、休日や夜勤の希望もほとんど通してもらえるので助かります」と、皆さん。今日はありがとうございました。

サービスステーションの次
※マスクなしの写真は撮影時のみはずしています。

介護21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

お疲れさまでした。病院併設の介護施設、いかがでしたか?

――お疲れさまでした。病院併設の介護施設、いかがでしたか?

2022年に新築移転された「館山病院」に2024年2月に併設施設としてオープンした老健なので、内装や設備がきれいで新しく、利用者様にも職員にも快適な空間が整っています。館山病院」は、新築移転を機に、より質の高い医療の提供に向けて体制強化を図ったそうで、利用者様の急変時の対応なども迅速に行ってもらえるそうです。

――どんなスタッフが活躍していますか?

スタッフの年齢・キャリアはさまざまですが、施設のオープンを機に「館山病院」から異動したスタッフが複数名いて、「地域のために」という情熱を持って施設づくりに取り組んでいました。さまざまな働きやすさが整っているので、外部から新規雇用したオープニングスタッフもしっかり定着していて、開設から離職者はごくわずかだそうです。

――では、ここはちょっと、というところは?

駅から少し離れている点でしょうか。ただ、マイカー通勤ができるように職員用駐車場がありますし、徒歩圏内にリーズナブルな独身寮も用意されています。海に近い立地を気に入っているスタッフさんがたくさんいて、マリンスポーツや釣りなどが趣味の方もいました。

――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。

病院併設の老健なので、医療依存度が高い方が多い施設を想像していましたが、見学時には胃ろうの方はゼロで、比較的自立してる方が多い印象でした。医療的ケアが必要な方の受け入れや、看取りにも対応しているそうですが、入所から半年以内に在宅復帰される方が多いそうです。

最新設備が充実している病院併設の老健で働きたい方

ワークライフバランスを大切にしながらスキルアップも目指したい方

募集職種を見る