医療法人社団 愛友会
あっとほーむ習志野
( 介護老人保健施設 )

利用者様にじっくり向き合う介護がしたい、と言う方も多いのではないでしょうか。AMG(上尾中央医科グループ)の「あっとほーむ習志野」は、入所定員29名の小規模老健で、比較的時間にゆとりのある環境の中で介護が行えるのだとか。施設内はきれいで、働きやすい環境が整っているそうなので、さっそく見学に行って働く魅力を見てきます。
- 形 態
- 介護老人保健施設
- 所在地
- 千葉県習志野市/京成大久保駅
- 定 員
- 入所29名 通所40名

玄関
「あっとほーむ習志野」へのアクセスは、京成本線「京成大久保駅」から徒歩10分。また、JR「津田沼駅」からバスが出ているので、そちらからもアクセス可能です。玄関で迎えてくれたのは、入職13年目の介護福祉士さん。「ようこそ。当施設は『ケアセンター習志野』を拠点とするサテライト型老健で、施設間で異動することもできます。今日は当施設の魅力をたっぷりご紹介しますね」。

玄関
施設の前で、通所リハビリの送迎準備が始まりました。「送迎ドライバーは、協調性があって笑顔で仕事ができる方であれば、ドライバー業務未経験の方も採用していて、シニア世代の方も歓迎しています。業務内容は利用者様の乗降の補助、送迎、車の清掃などです。勤務体制は8時~10時と15時~17時の2回出勤する体制で、合間の時間は自由に過ごすことができます」。

市民プラザ
「当施設の1階には、習志野市の公共施設が併設されているんです」と、市民プラザの入口へ。「こちらでは、定期的に合唱コンサートなどの地域イベントが行われているので、イベント日に利用者様と見に来ています。また、施設周辺には、公園・神社・商店街などがあるため、お花見・初詣などの外出レクを行ったり、リハビリ目的で散歩したりすることもありますよ」。周辺環境を活かしているんですね。

通所リハビリフロア
施設内に入り、通所リハビリフロアに伺うと、子育て中のスタッフさんにお会いしました。「子どもの急な体調不良による早退・お休みに柔軟に対応してもらえるので、安心して子育てと両立できています。入所フロア勤務の場合は、夜勤の曜日・回数の相談ができますし、子どもが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務としても働けます」と、ママさんたち。

入所フロア
つづいて、入所フロアへ。小規模の施設でありながら広々とした空間ですね。「ええ。入所フロアには食堂スペースが3つあり、自立されている方・見守りが必要な方など、利用者様の状態に合わせて使い分けています。どのスペースもゆとりがあるので、動きやすいです。また、フロアの数カ所に中庭があるため、太陽光が入りやすく、このように明るい空間となっています」と、介護福祉士さん。中庭では夏に花火も行うそうです。

食堂スペース
介護スタッフさんが利用者様とお話をしています。「入所定員29名と少人数体制のため、当施設の名前の通りアットホームな雰囲気の中で、お一人おひとりに寄り添う介護を行えます。比較的時間の流れが穏やかで、利用者様との会話の時間もきちんと確保できるので、じっくりコミュニケーションを取りながら、利用者様が生活に楽しみを感じられるよう支援しています」。

居室
お次は、居室へ。「当施設では、睡眠時の状態や、呼吸数・心拍数などをこちらのタブレットで確認できる『眠りスキャン』を全ベッドに導入しています。タブレットはステーション内にあり、そこから状態を確認できるので、業務負担の軽減につながっているんです。ほかにも、介護記録を電子化するなど、最新機器を積極的に活用して、業務効率化に取り組んでいます」。

入所フロア
介護主任(写真中央)と看護部長(写真左)にお会いしました。どのような仲間を歓迎していますか?「人柄重視の採用方針で、子育て中の方やブランクがある方も歓迎しています。これまでの介護業務の経験を活かしながら利用者様に向き合う介護がしたい方に最適ですね。スタッフはみんな明るく穏やかで、人間関係が良好なので、働きやすいと思います」と、お2人。2025年11月現在の介護職の介護福祉士率は100%だそうです。

スタッフステーション
スタッフステーションで、後輩への指導が始まりました。「入職後は、新卒者にも中途入職者にもプリセプターが付いて丁寧なOJTを実施しています。一人立ち後もプリセプターが定期的に面談を実施してメンタル面のサポートも行っているので、安心してくださいね。研修は対面形式とオンライン形式を併用して行っていて、興味のある外部研修にも参加できるため、スキルアップしやすいです」。

入所フロア
多職種のみなさんにお会いしました。働きやすさについて教えてください。「年間休日120日とお休みが充実していて、残業は、通所フロアはほぼなく、入所フロアも月平均5~6時間(2025年10月)と少なめです。また、スタッフの人数があまり多くなく、どのスタッフとも顔見知りの関係になれるので、スタッフ間の連携も取りやすいです」と、みなさん。

職員食堂
最後に、3階の職員食堂へ。「3階はスタッフ専用フロアで、職員食堂のほかに、更衣室や休憩室もあります。こちらの職員食堂では400~430円でおいしいランチが食べられて、メニューはお弁当・ワンプレートランチ・麺類の中から選ぶことができるんですよ」と、介護福祉士さん。うれしい福利厚生ですね。今日はありがとうございました。
帰り道

――お疲れさまでした。利用者様と向き合えて、働きやすさも整っている老健、いかがでしたか。
- 利用者様の人数が少ないことに加えて、スタッフの人員も手厚く配置されているので、利用者様お一人おひとりとしっかり向き合えると思います。スタッフからも「作業に追われることなく、利用者様とお話ができる環境です」と言う声が多く挙がっています。
――働きやすさはいかがでしたか?
- 休日数が充実していて、残業も少ないです。また、配属・異動の希望に応じてもらえるほか、お子さんの有無に関わらず日勤常勤として勤務することもできるので、ライフスタイルやキャリアプランに合わせて働けそうだと感じました。それも働きやすさにつながっていると思います。
――では、ここはちょっと、というところは?
- 保育室がないということでしょうか。しかし、お子さんが小さいうちは日勤常勤・時短勤務・パート勤務で働けますし、お子さんの都合による勤務変更にも理解があるので、保育室がなくても、子育てと両立しやすいと思います。
――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。
- 職員食堂の麺メニューは日替わりで、温かい麺のときは、固形燃料で温めながら提供してもらえるので、ずっと熱々な状態で食べられるのだそうです。
時間の流れが穏やかな職場で、利用者様お一人おひとりと向き合う介護がしたい方
休日数が充実していて、人間関係が良好な職場で、長く勤めたい方







