医療法人社団 愛友会
ハートケア横浜
( 介護老人保健施設 )
神奈川県 横浜市西区/横浜駅
便利な「横浜駅」徒歩12分の都市型老健。多職種チームで在宅復帰支援に取り組んでいます。
上尾中央医科グループ(AMG)の「ハートケア横浜」は、観光名所や商業施設が集まる「みなとみらい地区」に隣接する都市型老健です。県内最大のターミナル駅「横浜駅」から徒歩12分の便利な立地で、在宅復帰・在宅生活を支える包括的なケアサービスに取り組んでいます。大きな強みは、老健の分類で最高ランクの超強化型施設の認定を受け、常時50%以上の在宅復帰率を維持していること。「身体拘束ゼロ」に向けた取り組みや、… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

ハートケア横浜 の求人情報
ハートケア横浜 の施設情報
| 名 称 | 医療法人社団 愛友会 ハートケア横浜 (はーとけあよこはま) |
|---|---|
| 形 態 | 介護老人保健施設 |
| 所在地 | 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1-4-18 |
| 定員 | 入所者150名(一般棟104名 認知症専門棟46名) 通所リハビリテーション30名 |
| URL | http://www.hcyokohama.jp/ |

便利な「横浜駅」徒歩12分の都市型老健。
多職種チームで在宅復帰支援に取り組んでいます。
上尾中央医科グループ(AMG)の「ハートケア横浜」は、観光名所や
商業施設が集まる「みなとみらい地区」に隣接する都市型老健です。
県内最大のターミナル駅「横浜駅」から徒歩12分の便利な立地で、
在宅復帰・在宅生活を支える包括的なケアサービスに取り組んでいます。
大きな強みは、老健の分類で最高ランクの超強化型施設の認定を受け、
常時50%以上の在宅復帰率を維持していること。「身体拘束ゼロ」に向けた
取り組みや、安全・安楽な移乗介助技術「スーパートランス」の導入など、
介助する側・される側ともに心身に負担のかからないケアを目指しています。
近年では、年齢・経験問わず多様な人材が活躍できる職場づくりを進め、
働き方の選択肢を拡大。夜勤もできる常勤者はもちろん、子育て中で
日勤常勤・時短勤務・パート勤務を希望する方や、無資格・未経験から
介護助手として働きたいシニア世代の方なども歓迎しています。
介護福祉士 入職13年目
- 介護部門の取り組みについて教えてください。
- 当施設では開設当初から身体拘束ゼロを目標に掲げ、「動かないでください」「座っていてください」などのスピーチロック(言葉の拘束)も含めて、利用者様の行動や意思表示を制限しないように努めています。また、自分たちの仕事は利用者様の生活の質を高めていくことと捉えて、信頼関係を第一に、介助技術の向上に努めています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- 介護職としての継続的な成長を目指せるように、AMGの「介護クリニカルラダー」が導入されていることが魅力です。自分の能力に合った学びを得られるだけでなく、ラダーレベルが上がると給与面に反映されるので、次の目標に向かって高いモチベーションで学習に励むことができています。
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。6歳・4歳・2歳の子どもを育てながら、9時~16時の時短勤務で働いています。AMGは子育て支援が手厚く、子どもが小学1年生の3/31まで時短勤務を選べるので、とても助かっています。当施設にはどの職種にも育児経験者が多く、いつも先輩パパ・ママに子育ての相談に乗ってもらっています。
介護スタッフ 初任者研修資格 入職1年目
- 入職後の教育サポートの魅力について教えてください。
- 新卒者だけでなく中途入職者にもプリセプター制度が用意されていることが魅力です。私は中途入職ですが、老健で働くのは初めてだったので、プリセプターの先輩の存在が心強く、仕事で困ったことがあるといつも相談に乗ってもらっていました。
- 一緒に働く仲間の魅力を教えてください。
- 優しくて思いやりのある先輩ばかりなので、人間関係のストレスがなく、毎日気持ち良く仕事ができています。また、部署の垣根がなく、他職種とも気兼ねなくコミュニケーションが取れる関係で、多職種チームで働く面白さ・やりがいも日々実感しています。
- 独自の取り組みがあれば教えてください。
- AMGでは毎年恒例の職員行事として、バレーボール大会や運動会などを開催し、グループ施設間の交流を深めています。入職1年目の私はどの行事も初参加ですが、いろいろな部署の先輩方と交流できるのがとても楽しいです。
介護助手 入職4年目
- 入職のきっかけを教えてください。
- 以前は飲食業に携わっていましたが、当施設の介護助手募集の求人広告を見て、「年齢問わず、無資格・未経験から働ける」という点に魅かれて転職を決めました。介護助手は基本的にパート勤務で、私の場合は週5回・8時半~17時半で働いていますが、勤務時間は人それぞれで、週数回・短時間という方も多いですね。
- 介護助手の仕事内容について教えてください。
- 最初は施設内の清掃・リネン業務・食事の配膳などからスタートして、慣れてきたら利用者様の車いすの移動補助や見守り、趣味活動のお手伝いなども行います。基本的に利用者様のお身体に触れる業務はありませんが、入浴後のドライヤーは介護助手が担当します。また、担当フロアで働く中で、利用者様のお話相手になることはよくありますね。
- 介護福祉士の資格取得を目指しているそうですね。
- ええ。最初は自分に務まるか不安でしたが、何年か働く中で介護の仕事に魅力を感じるようになり、働きながら実務者研修を修了し、来年には介護福祉士の国家試験を受験予定です。当施設の介護助手はシニア世代が中心で、資格はなくてOKなんですが、私としては、これからも長く仕事を続ける上で資格があったほうが職場に貢献できると思ったので、挑戦することにしました。
