医療法人 福慈会
夢眠だいあん Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。

supported by 介護21

医療法人 福慈会

夢眠だいあん

Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。supported by 介護21

医療法人 福慈会

夢眠だいあん

Webで施設見学

おうちでゆっくりご覧いただける、施設見学の体感コンテンツです。

supported by 介護21

  1. HOME  > 
  2. 三重県  > 
  3. いなべ市  > 
  4. 医療法人 福慈会 夢眠だいあん  > 
  5. webで施設見学
おうちでゆっくり見学できます。webで施設見学
おうちでゆっくり見学できます。webで施設見学

医療法人 福慈会

夢眠だいあん

( ケアセンター )

編集部が取材しました

見学の下調べ

夢眠だいあんの見学の下調べ

在宅介護サービスの大きな魅力は、「できる限り自宅で暮らしたい」という利用者様・ご家族の想いに寄り添っていけるところですよね。ショートステイとデイサービスを併設する「ケアセンター 夢眠だいあん」では、ニーズに沿った柔軟なサービスを通じて、介護のやりがい・楽しさを感じられる職場を目指しているとのこと。入職後の教育サポートを整え、未経験の方も歓迎しているそうなので、さっそく見学に行ってその実態を確かめてきます!

形 態
ケアセンター
所在地
三重県いなべ市/梅戸井駅
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

百聞は一見にしかず見学開始!!

夢眠だいあんの玄関

玄関

「ケアセンター 夢眠だいあん」があるのは、三重県の最北端に位置するいなべ市。施設周辺には山・河川・公園などがあり、緑豊かな環境が魅力です。敷地内には無料の職員駐車場が完備されているため、マイカー通勤者が中心とのこと。施設の入口では、デイサービスの管理者の事務主任さんが迎えてくれました。「ようこそ!ショートステイとデイサービスは同じ建物ですが、それぞれに玄関があり、フロアも分かれているんですよ」。

玄関の次
夢眠だいあんのデイサービス

デイサービス

まずは、レクリエーション中のデイサービスへ。とても楽しそうな雰囲気ですね。「そうでしょう?体操などの集団プログラムや手工芸などの趣味活動など、毎日さまざまなレクリエーションを行っています。従来は1日定員10名の少人数のデイサービスでしたが、利用ニーズが年々増え、2022年度から1日定員17名に増員したんですよ」。地域の居宅ケアマネージャーと連携し、新規利用者様の受け入れを積極的に行っているそうです。

デイサービスの次
夢眠だいあんのデイサービスの事務所

デイサービスの事務所

デイサービスの事務所で、相談員さんにお会いしました。どんな利用者様が多いですか?「独居世帯の方や、ご家族が就労していて『日中独居世帯』の方が多く、職員や他の利用者様との交流を楽しみに通われている方がたくさんいます。すごく家庭的な雰囲気で、地域に暮らす高齢者の方の憩いの場のような雰囲気です」と、相談員さん。通い慣れた施設は安心感があり、デイサービス利用者様の約3分の1がショートステイも併用しているとのこと。

デイサービスの事務所の次

創意工夫を伺う独自の取り組み

夢眠だいあんの玄関

玄関

つづいて、デイサービスの送迎の様子を見せていただきました。「デイサービスもショートステイも送迎サービスを行うため、軽自動車やワゴン車など、さまざまなタイプの送迎車を全部で6台備えています。介護スタッフだけでなく、看護師も送迎業務を担っており、送迎時にはご家族としっかりコミュニケーションを取り、利用者様の様子を報告するだけでなく、ご家族の要望やお悩みも引き出せる関係づくりを目指しているんですよ」。

玄関の次
夢眠だいあんのショートステイの居室

ショートステイの居室

お次は、ショートステイの居室を案内していただきました。「全24室の居室はすべて個室で、いつも満床に近い状況です。介護家族のレスパイトケア(休息支援)として、基本的には短期利用が中心ですが、ご家族が体調を崩された際などには最長30日の連続利用にも応じています。週に一度の定期利用を継続している方も多く、『平日2泊3日』『週末のみ』など、それぞれの家庭の事情に合わせて利用日数・頻度に柔軟に対応しているんですよ」。

ショートステイの居室の次
夢眠だいあんのショートステイの事務所

ショートステイの事務所

居室を出ると、看護師さんが利用者様と向き合っていました。「当施設では医療依存度の高い方は受け入れていないため、看護師の仕事はバイタルチェックや服薬管理が中心で、ショートステイでは簡単なリハビリも実施しています。普段ご自宅で生活していらっしゃる方々なので急変対応などは少ないですが、100歳近い方もいらっしゃるので、万が一に備えて主治医や協力病院との連携は大切にしています」と、看護師さん。

ショートステイの事務所の次
夢眠だいあんのショートステイの居室

ショートステイの居室

お次は、新人介護スタッフさんの指導風景を見学させていただきました。「入職後は、こんなふうにサポート役の先輩が付き、業務に慣れるまでマンツーマンのOJTを実施しています。指導期間は新人さんのキャリアに合わせて設定し、未経験の方でも安心して働けるように、時間をかけた丁寧な指導を心がけています」。要支援1の方から要介護5の方まで、さまざまな利用者様への介護について学べる環境だそうです。

ショートステイの居室の次

特徴は”名”を聞く名物・名所・名スタッフ

夢眠だいあんのショートステイの食堂

ショートステイの食堂

「こちらは、働きながら介護福祉士資格を取得したスタッフです」と、紹介していただきました。資格取得の際、職場のサポートはありましたか?「はい。研修スケジュールに合わせてシフトを組んでもらえましたし、先輩方から試験合格につながるアドバイスももらえたので、とても心強かったです」と、介護福祉士さん。仕事と学業の両立支援に取り組んでいるため、在籍する介護職の約半数は介護福祉士資格を有しているとのこと。

ショートステイの食堂の次
夢眠だいあんの廊下

廊下

見学中に、3人のお子さんを持つ介護スタッフにお会いできました。仕事と子育ての両立は順調ですか?「はい。残業がほとんどなく、できるだけ土日休みのシフトになるように優遇してもらっているので、子どもとの時間を大切にできています。一番下の子は小学2年生で、学校行事で平日休みをいただくことも多いですが、いつも快く勤務を調整してもらえるので助かっています」と、ママさん。

廊下の次

裏付けされた”自信”を聞く職場自慢

夢眠だいあんの事務所

事務所

つづいて、事務主任さんが管理するシフト表を見せていただきました。休みの希望は通りますか?「はい。家庭やプライベートを大切にして欲しいので、希望はできる限り通しています。配属先は基本的にはデイサービスかショートステイですが、両方を兼務できるスタッフも育成し、人手が足りない時などは応援し合える体制を整えているので、お子さんの体調不良などで急に欠員が出た時も臨機応変に対応できています」。

事務所の次
夢眠だいあんの玄関前

玄関前

最後は、玄関前に多職種の皆さんが集まってくれました。職場のどんなところが働きやすさにつながっていますか?「人間関係が良好で、風通しが良いところです。現場と管理職の距離が近いため、業務改善や新しい取り組みに向けた意見なども発信しやすく、利用者様やご家族に喜んでいただけるようなサービスを提供できています」と、皆さん。それは素晴らしいですね!今日はありがとうございました。

玄関前の次
※マスクなしの写真は撮影時のみマスクをはずしています。もしくは以前の写真です。

介護21スタッフが聞く「で、実際のところは?」見学後記

帰り道

お疲れさまでした。介護のやりがい・楽しさを感じられる施設、いかがでしたか?

――お疲れさまでした。介護のやりがい・楽しさを感じられる施設、いかがでしたか?

スタッフと利用者様・ご家族の絆が強く、理想的な信頼関係を築いた上で在宅介護支援に取り組んでいました。宿泊に抵抗のある利用者様も、デイサービスを利用する中で「この施設なら泊まってもいい」と、ショートステイの利用につながるケースもあるそうで、デイサービスとショートステイの職員間の連携をしっかり行っているそうです。

――働きやすさはどうでしたか?

とても働きやすい環境です。残業はほとんどなく、休みの希望が通りやすいため、家庭を持つ女性スタッフが中心で、子育て中のママさんもいきいきと働いていました。デイサービスは日勤のみで日曜日は固定休ですし、ショートステイでも子育て中は無理のない働き方ができるようにサポートしているそうです。

――では、ここはちょっと、というところは?

入所施設のように、特定の利用者様と長期的に関わりたい、一日を通じた介護サービスを提供したいという方には向いていないかもしれません。ただ、デイサービスは継続利用している方がほとんどで、ショートステイも定期利用が多いそうで、長いお付き合いの中で信頼関係を築ける環境はあるそうです。

――最後に、ここだけの話をひとつお願いします。

駐車場がとても広いため、天気の良い日は利用者様と散歩を楽しむこともあるそうです。施設周辺は自然が多く、美しい景色を楽しめるため、駐車場内だけで十分リフレッシュできるんだとか。

デイサービスやショートステイで在宅介護支援に携わりたい方

未経験から介護を学び、働きながら資格取得を目指したい方

募集職種を見る