医療法人 徳洲会
リハビリケア湘南厚木
( 介護老人保健施設 )

神奈川県 厚木市/本厚木駅
徳洲会グループの強みを活かして地域を支える老健。残業ほぼゼロ。結婚・出産後も働きやすい職場です。
神奈川県厚木市と平塚市の市境近くにある「リハビリケア湘南厚木」は、入所・短期入所・通所リハビリなどの事業を展開する、徳洲会グループの老健です。「湘南厚木病院」をはじめ、近隣の徳洲会の病院・施設と連携体制を築き、医療と介護の密な連携で高齢化が進む地域を支えています。徳洲会グループには、未経験から介護のプロを育成する教育体制が整っていて、在籍する介護職の9割以上が介護福祉士資格を保有(2025年7月)… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

リハビリケア湘南厚木 の求人情報
リハビリケア湘南厚木 の施設情報
○小田急線「本厚木」駅 南口より神奈川中央交通バス13番のりば「厚55 田村車庫行」、「厚110 ツインシティ大神行」、「平53・153 平塚駅北口行」乗車約15分、「中戸田」バス停下車徒歩5分
○JR東海道線「平塚」駅 北口より神奈川中央交通バス6番のりば「平50 リバーサンド前行」、「平53 本厚木駅南口行」乗車、「下戸田」バス停下車徒歩5分
名 称 | 医療法人 徳洲会 リハビリケア湘南厚木 (りはびりけあしょうなんあつぎ) |
---|---|
形 態 | 介護老人保健施設 |
所在地 | 〒243-0023 神奈川県厚木市戸田2446-15 |
定員 | 入所定員100名(一般60・認知40)、通所リハ35名 ※予防含む |
関連施設 | 湘南厚木病院、茅ヶ崎徳洲会病院、湘南藤沢徳洲会病院、山内病院、大和徳洲会病院、湘南鎌倉総合病院、葉山ハートセンター、横浜日野病院、清川病院、湘南大磯病院、湘南葉山デイケアクリニック、湘南かまくらクリニック、湘南鎌倉人工関節センター、スマートタウンクリニック、老健ゆめが丘、老健かまくら、老健リハビリケア湘南かまくら、老健かまくらしるばーほーむ、老健茅ヶ崎浜之郷、他 |
その他 | 職員数75名(常勤40名・非常勤35名) |
URL | https://www.reha-atsugi.jp/ |

徳洲会グループの強みを活かして地域を支える老健。
残業ほぼゼロ。結婚・出産後も働きやすい職場です。
神奈川県厚木市と平塚市の市境近くにある「リハビリケア湘南厚木」は、
入所・短期入所・通所リハビリなどの事業を展開する、徳洲会グループの
老健です。「湘南厚木病院」をはじめ、近隣の徳洲会の病院・施設と連携
体制を築き、医療と介護の密な連携で高齢化が進む地域を支えています。
徳洲会グループには、未経験から介護のプロを育成する教育体制が整って
いて、在籍する介護職の9割以上が介護福祉士資格を保有(2025年7月)。
ラダーシステムやキャリア支援制度もあり、働きながら認知症介護実践者
研修や、喀痰吸引等研修などを受講しているスタッフも複数います。
施設全体でワークライフバランスを重視し、定時退勤や有休取得を促して
いるため、家庭やプライベートとの両立も安心。また、子育て支援も整って
いて、女性だけでなく男性スタッフの育休取得実績もあり、お子さんが
小さいうちは日勤常・時短勤務・パート勤務の選択も可能です。

介護福祉士 主任 入職10年目
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 介護部門では、新卒者だけでなく中途入職者にも手厚い教育サポートを用意していて、入職後はプリセプター制度によるマンツーマンの丁寧なOJTを行っています。また、仕事の困りごとなどを相談しやすいように、定期的に管理職との面談を実施し、新入職員の方も働きやすい職場づくりを進めています。
- スキルアップ・キャリアアップの魅力について教えてください。
- 専門職としての継続的な成長を支えるため、ラダーシステムに沿った研修制度を用意し、資格取得支援などのキャリア支援も充実させていることが魅力です。また、2025年度にeラーニングを導入し、業務時間内に職場のパソコンでオンライン研修を受講できる体制も整えました。
- 徳洲会グループのメリットを教えてください。
- 徳洲会グループにはさまざまな福利厚生が揃っていて、特に私は徳洲会の病院を受診した際に診療費補助が受けられる制度に魅力を感じています。また、休暇制度も充実していて、リフレッシュ休暇(年4日間)が導入されたため、公休や有休と組み合わせて長期休暇を取得し、プライベートを充実させているスタッフが多いです。

看護師 入職7年目
- 施設の特徴について教えてください。
- 看護師と介護スタッフのチームワークが抜群で、医療と介護の連携がしっかり取れているところが大きな特徴です。利用者様によって心身の状況は異なりますから、在宅復帰支援だけにとどまらず、老健で対応可能な範囲の医療ケアや、看取りケアにも柔軟に対応しています。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 部署の垣根がなく、誰とでもコミュニケーションが取りやすいところが自慢です。定期的なカンファレンスでは、働くなかで疑問に感じたことや困っていることなどを意見しやすく、多職種が一丸となって理想の施設づくり・職場づくりに取り組んでいます。
- 看護部の特徴について教えてください。
- 看護部は9名体制で(2025年7月)、日勤帯は4~6名で利用者様のケアにあたっています。勤務はシフト制で担当フロアを設けていないため、すべての利用者様のお身体の状態や生活リズムを把握し、現場の状況に応じて臨機応変に業務にあたっています。

理学療法士 入職1年目
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。8歳、3歳、0歳の子どもを育てています。以前勤めていた職場と異なり、毎日ほぼ定時に退勤できるため、朝晩に子どもと遊んだり、家事をしたりする時間が作りやすくなりました。時間的にも精神的にもゆとりが生まれたことで、セラピストしての方向性やスキルアップについて考えられるようになり、将来を見据えた働き方ができています。
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- リハビリテーション科には、PT・OT・ST合わせて8名が在籍していて(2025年7月)、小さな子どもを持つセラピストが多いのが特徴です。家庭の状況に合わせて勤務形態を変えることもできるため、時短勤務やパート勤務のママさんもいて、仕事と子育てを無理なく両立しています。
- 働くパパの目線で職場の魅力を教えてください。
- 当施設には男女ともに子育てを大事にできる雰囲気があり、女性だけでなく男性スタッフの育児休暇や子の看護休暇の取得実績があります。また、子どもの行事には必ず参加できるように勤務を調整してもらえることも魅力に感じています。