医療法人財団 明理会
イムスケアふじみの
( 介護老人保健施設 )

埼玉県 ふじみ野市/上福岡駅
多職種チームで在宅復帰を支える超強化型老健。最新技術を活用し、業務の効率化と負担軽減を実現。
IMS(イムス)グループの「イムスケアふじみの」は、入所定員150名、通所定員1日49名の地域密着型老健です。老健として最高ランクの「超強化型」の算定要件を満たし、スタッフの負担軽減と業務効率化を目指して、最新技術を積極的に活用しながら職場改革を進めています。質の高いケアを提供していけるよう、研修の充実やキャリアアップ支援に力を注ぎ、介護スタッフの約8割が介護福祉士資格を保有(2025年7月)。無… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

イムスケアふじみの の求人情報
イムスケアふじみの の施設情報
○東武東上線「上福岡」駅 西口より東武バス「上福岡03鶴ヶ岡循環」乗車 「鶴ヶ岡4丁目西」または「ホンダ学園前」下車 徒歩5分
名 称 | 医療法人財団 明理会 イムスケアふじみの (いむすけあふじみの) |
---|---|
形 態 | 介護老人保健施設 |
所在地 | 〒356-0045 埼玉県ふじみ野市鶴ヶ岡5-6-58 |
定員 | 入所150名 通所リハビリテーション49名 |
関連施設 | イムス富士見総合病院
イムス三芳総合病院 埼玉セントラル病院 埼玉ロイヤルケアセンター |
その他 | 職員数/160名(看護師・准看護師 常勤11名、非常勤13名、介護福祉士・介護補助者 常勤36名、非常勤35名、リハビリ 常勤6名、非常勤4名) |
URL | https://ims.gr.jp/fujimino/ |

多職種チームで在宅復帰を支える超強化型老健。
最新技術を活用し、業務の効率化と負担軽減を実現。
IMS(イムス)グループの「イムスケアふじみの」は、入所定員150名、
通所定員1日49名の地域密着型老健です。老健として最高ランクの
「超強化型」の算定要件を満たし、スタッフの負担軽減と業務効率化を
目指して、最新技術を積極的に活用しながら職場改革を進めています。
質の高いケアを提供していけるよう、研修の充実やキャリアアップ支援に
力を注ぎ、介護スタッフの約8割が介護福祉士資格を保有(2025年7月)。
無資格・未経験の仲間も高い志を持って成長できるように応援していて、
喀痰吸引等研修や認知症介護実践者研修の修了者が複数名勤務しています。
どの部署にも、仕事と子育てや家族の介護を両立するスタッフが多く、
休みの希望や勤務形態の相談などに柔軟に対応。お子さんが小さいうちは
日勤常勤・時短勤務・パート勤務の選択も可能で、ママさん・パパさんも
資格取得や管理業務に挑戦しながら理想のキャリアを形成できます。

介護スタッフ 入職2年目
- 入職後の教育サポートについて教えてください。
- 私はベトナム出身で、来日後は通訳の仕事などに就いていたため、介護に関する知識はほぼゼロでした。入職当初は仕事を続けられるか心配でしたが、いろいろな先輩方がサポートに入ってくださり、1対1の丁寧な指導を行ってもらえています。また、定期的に介護技術の勉強会があるのでスキルアップしやすく、いつか介護福祉士の資格を取りたいと考えるようになりました。
- 外国人スタッフの目線で職場の魅力を教えてください。
- スタッフ同士のコミュニケーションが多い職場なので、働くなかで自然と日本語が上達するところが嬉しいです。私のほかにも、EPA(経済連携協定)などで来日した外国人スタッフが複数名勤務していて、利用者様と関わる際の日本語表現なども細かくフォローしてもらえるので安心です。
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。小学6年生と4年生の子どもを育てながら週4回のパート勤務をしています。入職時に親子の時間を大切にしたい気持ちを伝えると、家庭に合わせた勤務時間を提案してもらえて、子どもの行事には必ず参加できるようにお休みがもらえています。

歯科衛生士 入職5年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 歯科医院の歯科衛生士として、地域の介護施設の訪問歯科診療に携わった際、施設勤務の歯科衛生士と出会って仕事内容に興味を持ち、歯科衛生士を募集している当施設に入職しました。当施設は利用者様のほとんどが口腔ケアの対象で、ご本人や他職種から口腔に関する相談をされることも多いため、お一人おひとりの口腔内をしっかり把握し、口腔機能低下の予防に努めています。
- 職場の自慢できるところを教えてください。
- 職種の壁がない風通しの良い職場で、より良い支援に向けた意見やアイディアが通りやすいところが自慢です。例えば、嚥下機能が低下した方やADLが上がった方の食形態を見直したい場合などは、介護スタッフ・看護師・言語聴覚士・栄養士などに相談すると、すぐに多職種でその方に適した食形態を検討することができ、スムーズに変更できます。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 残業がほとんどなく、希望休が通りやすいところです。歯科衛生士は2名体制で、常勤の私のほかにパート職員が1名勤務しています。平日は他職種とのカンファレンスが多いので、歯科衛生士は基本的には土日休みで、有休もしっかり取得できています。

理学療法士 入職2年目
- リハビリテーション科の特徴について教えてください。
- リハビリテーション科には、PT・OT・ST合わせて約15名が在籍し(2025年7月)、入所担当と通所担当に分かれて勤務しています。2025年度は2名の新卒セラピストが入職し、部署全体で新人教育を行っているほか、ときどき職場の食事会を開いて交流を深めています。
- スキルアップの魅力について教えてください。
- リハビリテーション科では、スキルアップに向けた勉強会を定期開催していて、私も入職2年目からは先輩と一緒に講師を務めるようになりました。また、興味のある外部研修にも積極的に参加しやすく、先日も立位や座位の姿勢の評価について学んできました。
- どんなところが働きやすさにつながっていますか?
- 人間関係があたたかく、職場の誰とでもコミュニケーションが取りやすいところです。セラピスト同士はもちろん他職種とも近い距離で仕事ができるので、利用者様の情報共有などもスムーズに行うことができています。