久喜すずのき病院
リハビリテーションセンターそれいゆ
( デイケア )

埼玉県 久喜市/久喜駅
保育室完備で、ママさん看護師が多数活躍中。精神科病院の地域最大級のデイケアです。
「リハビリテーションセンターそれいゆ」は、「久喜すずのき病院(精神科病院)」のデイケア部門で、1日定員175名と、地域最大級の施設規模を誇ります。医療保険適用で、「精神科デイケア」と「重度認知症デイケア」をあわせ持ち、看護師の配置が手厚いことが特徴です。看護師の主な仕事内容は、利用者様の健康管理・日常生活支援や、診察の補助、豊富なデイケアプログラムの運営サポートなど。入職後の教育体制が充実している… 続きは下記の「詳細を見る」をクリック♪

リハビリテーションセンターそれいゆ の求人情報
リハビリテーションセンターそれいゆ の施設情報
○JR宇都宮線、東武伊勢崎線「久喜」駅 西口駅前より、無料の久喜すずのき病院専用送迎バス
名 称 | 久喜すずのき病院 リハビリテーションセンターそれいゆ (りはびりてーしょんせんたーそれいゆ) |
---|---|
形 態 | デイケア |
所在地 | 〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1366-1 |
定員 | 175名 |
関連施設 | 久喜すずのき病院 |
URL | http://www.suzunoki.net/soreiyuinfo.html |

保育室完備で、ママさん看護師が多数活躍中。
精神科病院の地域最大級のデイケアです。
「リハビリテーションセンターそれいゆ」は、「久喜すずのき病院
(精神科病院)」のデイケア部門で、1日定員175名と、地域最大級の
施設規模を誇ります。医療保険適用で、「精神科デイケア」と「重度
認知症デイケア」をあわせ持ち、看護師の配置が手厚いことが特徴です。
看護師の主な仕事内容は、利用者様の健康管理・日常生活支援や、
診察の補助、豊富なデイケアプログラムの運営サポートなど。
入職後の教育体制が充実しているため、精神科看護やデイケア勤務が
初めての方でも安心です。
現場では、看護師、介護スタッフ、精神保健福祉士、作業療法士など、
多職種協働によるチームケアを推進。夜勤なし、日曜・祝日が定休の上、
月3~5日の休みが取れ(年間公休120日)、法人合同保育室(1日500円)が
利用できるので、小さなお子さんを持つママさんも多く活躍しています。

看護師 入職5年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 夫が久喜すずのき病院の看護師として働いていて、「子育て中も働きやすい職場だから」と、当施設を紹介してくれました。上の子が3歳の時に入職して、働きながら産休・育休を取得し、2人目を出産して復帰したんですよ。
- ママさん目線で、職場の魅力を教えてください。
- 夜勤がなく、日曜日と祝日が固定休なので、子どもと過ごす時間を大切にすることができます。職場の近くに保育室がありますし、時短勤務制度も利用できるので、小さなお子さんがいても常勤として活躍しているスタッフが多いです。
- 職場の仲間の魅力について教えてください。
- 看護部には育児経験者が多く、子育てが一段落した先輩ママたちが、仕事と子育ての両立を応援してくれています。下の子が2歳なので、発熱などで急な欠勤・早退となることもありますが、上司と同僚から「気にしないで大丈夫」と温かい声をかけてもらえます。

看護師 入職10年目
- 入職のきっかけについて教えてください。
- 8年ほど久喜すずのき病院の病棟勤務でしたが、子どもがまだ小さく、日曜や祝日に一緒に過ごすためにパート勤務でした。デイケアは日曜・祝日が休みで、常勤として働きやすいと聞いていましたし、上司からも、当施設なら常勤として活躍できると異動を提案していただき、異動を決めたんですよ。
- デイケアの看護師として働く魅力を教えてください。
- 業務に追われず、利用者様とじっくり向き合える時間が確保できるところです。レクリエーションやリハビリプログラムを一緒に体験することで、利用者様のことをより深く知ることができるので、個別的な関わりが持てています。
- どのような看護スキルが求められますか?
- 精神疾患や認知症に関する知識は、働きながら覚えていけるので、入職時は採血や注射などの基礎看護技術があれば十分です。高齢の利用者様の中には、内科的疾患を持つ方もいるので、内科の経験がある方は経験を活かせると思います。

介護福祉士 入職10年目
- 仕事と子育てを両立しているそうですね。
- はい。入職後に2回の産休・育休を取得し、現在は5歳と2歳の子どもを育てながら働いています。普段は自宅の近くの保育園に通わせていますが、保育園がお休みの日などは、職場の保育室をスポット的に利用しているんですよ。
- 精神科デイケアの介護職として働く魅力を教えてください。
- 介護保険適用の高齢者施設に比べると、利用者様の要介護ニーズは低く、身体介助の負担は少ないです。トイレで排泄介助は行いますが、オムツ交換に入ることはなく、人手が不足しがちな入浴介助の時間帯は、「お風呂隊」というパートスタッフを採用してカバーしています。
- 職場の仲間の魅力について教えてください。
- 当施設には育児経験者が多く、子育てが一段落した先輩ママさんに育児の悩みなどを相談できて嬉しいです。日曜・祝日の固定休以外の休日も、なるべく希望が通るように配慮してもらえて、子どもの行事の日などは優先的にお休みをいただくことができています。